貴志です。
本年より月1回、引越し一括見積り・比較サイト「引越しAじぇんと」さんにコラムを連載させていただいています。
先日、その「引越しAじぇんと」を運営されている株式会社メガメディアコミュニケーションズさんへお邪魔してきました。

大阪のメインストリート御堂筋沿い、心斎橋にオフィスを構えておられます。
「アップルストア」の上で仕事をされているなんて、カッコよすぎます。
いろいろと今後の展開についてアドバイスをいただけて、大変有意義な時間でした。
有難うございました。
貴志 泰正
貴志です。
本年より月1回、引越し一括見積り・比較サイト「引越しAじぇんと」さんにコラムを連載させていただいています。
先日、その「引越しAじぇんと」を運営されている株式会社メガメディアコミュニケーションズさんへお邪魔してきました。

大阪のメインストリート御堂筋沿い、心斎橋にオフィスを構えておられます。
「アップルストア」の上で仕事をされているなんて、カッコよすぎます。
いろいろと今後の展開についてアドバイスをいただけて、大変有意義な時間でした。
有難うございました。
貴志 泰正
貴志です。
本日もグルメブログをお届けします。
先日、「大和棟と大和塀のある古民家」にお邪魔したとき(3月9日のブログ参照)にお施主様からお土産をいただきました。
それが、この…
讃岐うどんです!!
生じょうゆと大根おろしでいただくのがオススメだそうで、専用のお醤油が付いていました。
いやあ、関西のうどんも美味しいですが、讃岐うどんはコシが違いますね!!
食べごたえがあって、とても美味しかったです。
おうどんのお刺身(?)とでも言えそうな贅沢な食感でありました。
素敵なお土産を有難うございました!!
貴志 泰正
貴志です。
先日来お伝えしている偲ぶ会のあった21日(土)は富山県高岡市のホテルに泊まり、翌22日(日)は大阪に帰るまで束の間の高岡観光を楽しみました。(妻と息子も同行しておりました。)
まずは、日本三大仏(日本三大大仏?)の「高岡大仏」。
奈良、鎌倉、高岡だそうです。(諸説あるようです。)




続きまして、日本三大水濠公園の「高岡古城公園」。
こちらも正確な確認はとれませんでしたが、江戸城、弘前城、高岡城が築城時の堀が現存している貴重な例だそうです。
高岡城は加賀藩二代藩主前田利長により築城されたもので、設計は高山右近が行ったそうです。
石垣も400年前に築かれたまま残っているそうです。
お濠めぐり遊覧船に乗船して水上から眺めてきました。


遊覧船の幟のイラストは高岡市の開町400周年記念マスコットキャラクターの「利長(としなが)くん」です。
午後から富山市の実家に帰っていた根塚くんと合流して、遅めのお昼ごはん。
富山らしいラーメンをということで、ブラックラーメンの元祖と言われている「大喜」の根塚店へ。
残念ながら、根塚割引き(?)というシステムはないようで、通常の料金をお支払いしました。

お味はとても美味しかったです。ほどよい塩辛さでゴハンが進みます。
ご馳走様でした。
腹ごしらえをして、一緒に車で大阪へ帰ってきました。
今回で富山へ行く用事は一段落してしまったのですが、まだまだ気になりながら見られていない名所がたくさんありますので、是非また訪れたいと思います。
貴志 泰正
根塚です。
若干、内容が一昨日と重複しますが、ご了承ください。
3月21日土曜日シンポジウムの後、貴志研究室+横山研究室で設計した木津の庄コミュニティセンターで偲ぶ会が開催されました。
総勢約70名が集まり、故人の思い出を語り合いました。
当日の料理は約半分は学生が手作りし、もう半分は高岡市にある「あんしんごはん」にケータリングを手配しました。
また貴志雅樹教授はお酒を飲むと必ずと言っていいほどマカロニサラダとメロンパンを食べておりましたので、今回もしっかりと用意されています。
料理について解説する横山天心先生です。

また大学時代の貴志雅樹教授の写真や(主に酔っぱらった)映像が流れる中、思い出を語り合いました。
素敵な偲ぶ会でした。ありがとうございました。
根塚陽己
貴志泰正です。
3月21日(土)、富山大学高岡キャンパスつままホールにて開催中の貴志雅樹回顧展と連動した特別シンポジウム「貴志雅樹が残したもの」が13時より同キャンパス講堂で行われました。
また、シンポジウムに先立ちまして、富山県と富山大学より感謝状をいただきました。
退官まで全うできませんでしたのに、このようなあたたかなご配慮をいただき、有難うございます。

シンポジウムにはスペシャルゲストとして建築家の竹原義二先生にご参加いただき、故人との思い出や2人で行っていた黒板に描かれた図面を使った講義の様子などについて語っていただきました。

富山大学芸術文化学部からはパネリストとして前田一樹先生、武山良三先生、在学生の酒井克弥君に、進行役として横山天心先生にご参加いただきました。
弊社からもパネリストとして私が貴志雅樹の大阪の事務所での実績を紹介し、後半のパネルディスカッションには貴志研究室の卒業生である根塚陽己も加わりました。

皆様の御期待にそうお話ができたかはわかりませんが、事務所を引き継ぐ2人が「貴志雅樹が残したもの」についての思いを語らせていただいたつもりです。
たくさんの方にお越しいただきましたことに心より感謝しております。有難うございました。
また、16時半より木津の庄コミュニティセンターに場所を移しまして、偲ぶ会を開いていただきました。
この場所は富山大学の横山天心先生と共同で故人が設計した建築です。
葬儀に続いて偲ぶ会も自身の設計した建築のなかで行えるとは、なんと幸福なことかと思います。



シンポジウムに続いて、こちらへもたくさんの方々にご参加いただきました。有難うございました。
明るかった空も会が進むにつれて暗くなり、明かりの灯った木津の庄コミュニティセンターは開始時とは異なる姿を見せてくれました。
食卓には故人の好きだった料理を並べていただくなど、皆様方の粋な演出に心より感謝しております。

貴志雅樹は富山に、高岡に来ることができ、皆様にお会いできて、幸せ者です。
本当に有難うございました。

貴志 泰正
貴志です。
3月21日(土)に予定されている貴志雅樹回顧展特別シンポジウム「貴志雅樹が残したもの」および偲ぶ会に出席するため、本日から富山県高岡市へ向かいます。
富山大学芸術文化学部の先生方、卒業生、在学生の皆様の御尽力で立派な企画をしていただいていることに感謝しております。
シンポジウムでは不肖ながら私も登壇させていただき、富山の方々がご存じでない大阪での貴志雅樹についてお話しさせていただく予定です。
宜しくお願いいたします。
貴志 泰正
酒井です。今回は回顧展関連企画の紹介です。
3月21日土曜日の13:00から15:00の回顧展シンポジウム「貴志雅樹が残したもの」と、16:30~の「貴志雅樹教授を偲ぶ会」については、既にフライヤー等でも告知しておりますが、当日はもうひとつ、午前11時から30分程度、「新高岡駅高架下利便施設 現場見学会」を企画しています。
見学していただく「新高岡駅高架下利便施設」は、北陸新幹線が開業した新高岡駅の高架下につくられた観光案内所、待合所、伝統工芸品ショップ&ギャラリーです。富山大学の貴志、横山研究室で設計に取り組みました。基本設計まで貴志先生と一緒にやり、実施設計、現場管理は監修してもらいました。当日は一般公開されていない2階のスペースも見られるそうです。
ご覧の通り、新幹線の線路の高架下に差し込まれたような建物ですので、建物の内部にコンクリートの土木柱が現れてくるのですが、帯状の壁柱をランダムに並べるように建物を構成することで土木柱の存在感を緩和しようというのが基本的な考え方です。
最後の写真は新高岡駅の南北自由通路ですが、参加を希望される方は、右側に写っている前田利長の大兜(全長4m)の前に3月21日土曜日の午前11時に集合してください。予約は必要ありませんので、シンポジウムにこられる予定の方は是非こちらもご参加ください。
酒井克弥
貴志です。
3月中旬のイベントといえば、ホワイトデーですが…。
完全に忘れていました。
翌日の3月15日に気づきました。
ホワイトデーにはバレンタインデーにチョコレートをくれた義母が我が家に来てくれていたにもかかわらず…。
しまった…。
お義母さん、ごめんなさい。
今年は例年にない事情でバタバタしていましたので、誰からも責められることはなかったのですが…。
いやあ、今後は気をつけなければいけません。
ブログに書くことでホワイトデーの失態を白日のもとにさらしてしまったわけで、来年同じことをやってしまうと反省が嘘だったと思われそうでこわいです。
(正直なところ、今日一番書きたかったのは上の一文の言葉遊びです。もちろん反省はしています。)
貴志 泰正
本年より月に1回、引越し一括見積り・比較サイト「引越しAじぇんと」にて貴志泰正がコラムを執筆させていただいています。
第3回である今回は「故人の荷物整理について考える。」と題して、最近の経験をもとに書かせていただきました。
ご覧いただけましたら幸いです。