形式論ノート(5)

建築の構成と建築の形式との関係だが、建築の構成法の定型化したものが、形式である。構成法とは建築の形態や空間を関係づけてゆく文法(Syntax)であって、形態や空間の意味(Semantics)を関係づけて建築を創出する。建築における構成法はいくつも存在するが、人間にとって有効に作用したもの(有効に作用しているもの)が形式として継承される。「構成的な建築」というのは、Syntaxレベルを際立たせ、形態や空間のSemanticsレベルに重点を置かない建築のことで、P・アイゼンマンの建築を例として挙げる事が出来る。アイゼンマンのグリッドで構成される建築には形態言語より、統辞してゆくグリッドに重点を置き創られている。アートで例えると、ロシア構成主義の抽象的な形態(脱色された形態の意味)をコンポッジトしたような作品である。

貴志 雅樹

※「形式論ノート」は貴志雅樹が生前自身のブログに綴ったものです。故人を偲ぶ会を前に事務所のブログへも掲載させていただきます。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)